こんにちは。ミニマリストのヒロシです。
ミニマリストの僕は持ち歩く現金も少額のキャッシュレス派。
小さい財布にクレジットカードと1,000円ちょっとだけを入れて、電子マネーやクレジットカード中心に会計をしてお金の管理をしています。

でも、僕が暮らしているのは東京等の都会ではなく、車が必須の地方。
田舎・地方でのキャッシュレス生活は実際にどの程度可能なのでしょうか?
田舎・地方でのキャッシュレス生活の現況


ちなみに僕がキャッシュレス生活を心がけようと思ったのは、セキュリティ面やお金の管理面等で現金よりも大きなメリットを感じたから。



現金に比べて会計に時間がかからず、パッと支払いができる心地よさ、多額の現金を失うリスクがないこと等、便利な面がとても多いです。
日用品・食費:キャッシュレス可能
日用品はAmazonで注文するようにしているので、キャッシュレス生活ができていますね。
https://www.ponkotsu-hitomishiri.com/entry/amazon-matomegai
Amazonで買わない場合、日用品を買う場所はホームセンターや薬局になりますが、これらの場所は規模の大きなチェーン店である場合がほとんどなので、問題なくクレジットカードや電子マネーが使えます。
食費の場合も然り。
コンビニはもちろんのこと、食材を買うスーパーも基本的にはクレジットカードや電子マネーが使えるので、地方においても日用品や食費はほぼ完全にキャッシュレス生活が可能です。
水道光熱費:キャッシュレス可能
地方といえども、水道代やガス代は口座振替が可能なので、キャッシュレス生活が可能です。
(まぁ僕は水道に関しては口座振替の手続きをし忘れているので、コンビニで現金払いしているのですが…)
電気代に関しては、クレジットカードでの支払いが可能なので、僕は毎月カードで決済しています。
本当は水道もガスもカード決済したいのですが、難しいのですかね。
いずれにせよ水道光熱費については、現金しか対応していないわけではないので、キャッシュレス生活が可能と言えるでしょう。
美容室・病院・飲食店:キャッシュレス不可
日々の生活で立ち寄る機会の多い美容室や病院、飲食店は、現金を持っていないとなかなか厳しいです…
美容室
一定頻度で行かないといけない美容室。
僕はだいたい月に1回くらい行くのですが、多くの美容室でクレジットカードに対応していないですね。
これが結構面倒くさいんですよね。美容室って「髪伸びたな~切ってくるか!」的なノリで行くことが多いので、美容室に行くときに財布にお金が入っていないという時が少なくありません。
そのためわざわざ休日に銀行に行って手数料を払ってお金を下ろすという感じになります。もったいない。
病院
病院もほとんどクレジットカードは使えない印象があります。
まぁ僕は病院が嫌いということもあり、そんなに多い頻度で病院に行くわけではないので、そこまで気にはなりませんが。
保険によって3割負担なので大きな金額になることもあまりありませんし。
薬を処方された場合に行く薬局はほとんどクレジットカード・電子マネーに対応しているので、そこまでの不都合はないかなといったところです。
飲食店
問題はこれです。
全国チェーンのお店はもちろんクレジット対応していますが、地方の個人経営のお店はクレジットカード対応していないところが少なくありません。
つい先日、僕の住む県に数店舗展開しているレストランに行った際にカードで支払いをしようとしたら、現金払いしか対応していないと言われました。(その時はたまたま現金を持っていたからよかったですが…)
友人らと飲みに行った際にも、お店でカードが使えず、とりあえず友達に自分の支払い分を出してもらって後日返したこともあります。
都心部だと個人経営のお店でもほとんどカード対応していますが、2018年になっても地方ではまだまだ普及していないのが現状です。
田舎・地方での完全キャッシュレス生活はまだまだ難しい


都心部だと基本的にどのお店でもクレジットカードや電子マネーが使えるので、ほぼ完全にキャッシュレスで生活することができるでしょう。
一方で地方の場合は、カード決済に対応していない飲食店がまだまだ多いということを考えると、地方においてはキャッシュレス生活はまだ難しいと言わざるを得ないですね。
チェーン店にしか行かなければよいのかもしれませんが、チェーン店よりも個人経営のお店の方がおいしくて良い店である場合が多いですしね…
だから現実的に地方の場合だと、常にある程度の現金を持ち歩く必要性があります。
まぁキャッシュレス生活をしようとしている人自体も少ないんですよね。多くの人がデカい財布に多額の現金と大量のレシートとポイントカードをパンパンに詰めている印象…
地方で生活する場合、それなりの現金を持ち歩かないといけないのは結構面倒くさいですがまぁ仕方ないでしょう。
僕もそろそろ上京しようかな …