こんにちは。ヒロシです。
先日香港へ旅行に行った際、二日目にマカオへ日帰りで行きました。

沢木耕太郎が泥沼にはまりかけたカジノをリスボアホテルでやるという大義名分があったので。
マカオへはフェリーで行ったのですが、その手順や注意点について書いていきます。
香港(上環駅)⇔マカオへフェリーで行く手順
マカオへ行くフェリーは、香港側からは2か所出ています。
それぞれ最寄り駅は、香港島側の上環と九龍半島側の尖沙咀にあり、いずれも徒歩圏内です。
ちなみに僕は、24時間フェリーが運航しており、運行本数が多い(10~15分に1本程度)という理由で、上環のフェリーターミナルを利用しました。
MTRで上環へ
まずはMTRで上環へ行きます。
香港島側の中心である中環から1駅という良い立地です。
改札を出たら「D出口」を目指します。


案内板に「マカオフェリーターミナル」の記載があります。
D出口に行くと、フェリーターミナルが入ったビル?のようなところに入れますので、エスカレーターを上り続けます。


エスカレーターを上り続けると、チケット売り場&フェリー乗り場があるので、まずはチケットを購入。


チケット売り場の窓口のいる人に
「I wanna go to Macau.One ticket, please.」
と言えば、マカオ半島行きのフェリーの中で、一番近い時間帯のフェリーチケットを用意してくれます。
チケットを手に入れたらいよいよ搭乗です。
飛行機と同様に、パスポート等をもって出国ゲートを抜けます。
抜けると乗船ゲート案内の電光掲示板があるので、それに従って乗船ゲートに行けばOKです。
たったこれだけ。
ちなみに帰りも流れは同じでしたので、異国から異国とのフェリー移動(まぁ同じ「中国」ではありますが…)にしては、かなりハードルは低いかと思います。
まぁ万が一よく分からない場合でも、行っちゃえばなんとかなります。
従業員の方は英語が通じますし、日本人観光客もいる可能性が高いので。
香港(上環)⇔マカオをフェリー移動する際の注意点
香港からマカオをフェリー移動する際の注意点も書いておきます。
入国カードは無くさない&マカオから香港へ帰る際に再度記入する


出典:https://www.uutravel.ne.jp/ed_html/ed_hongkong/ed_hongkong.htm
香港へ入国する際に書かなければならない、この「入国カード」。
香港からマカオへ行く際(香港を出国する際)に必要なので、無くさないようにしてください。
また、マカオから香港へ帰る際(香港へ入国する際)には、また新たに入国カードを書かなければなりません。
行き先をよく確認する
香港からマカオへ行く際、マカオ半島側(セナド広場側)とタイパ島側(カジノホテル多数)の2つのルートがあります。
自分がどちらに行きたいのかよく確認する必要があるということです。
ちなみにマカオ半島側は澳門外港、タイパ島側は澳門と表示されています。
ちなみに僕の目的地である世界遺産やリスボアホテルはともにマカオ半島側にあったので、そちらに間違いなく乗ることができました。
まぁでも最悪フェリーを間違えても、タクシーで20分程度で移動できますので、焦らなくて大丈夫だと思います。
船酔いに注意
このフェリーですが、かなりのスピードを出しているせいか、結構揺れます。
行きはそうでもなかったのですが、帰りの時に調子乗って本を読んでいた僕は、軽く酔いました。
乗り物酔いなんて無縁だった僕ですが、かなりナメていました…
補足:マカオでの移動について
フェリーでマカオに着いてからは中心地へ移動です。
カジノホテルが運営している無料シャトルバスを利用できますが、どれに乗っていいか迷ってしまいます。
セナド広場周辺の世界遺産を観光することを考えると、そこから徒歩圏内のリスボアホテルが運営しているシャトルバスに乗れるのがベストです。
しかし、立地も良い超有名ホテルということもあり、フェリーターミナルにあるリスボアホテルのシャトルバス乗り場はかなり並んでいます。
考えることはみんな一緒ということですかね笑。
そのため、フェリーターミナルからセナド広場へ移動したい場合は、タクシーを使ってしまうのがおすすめです。
マカオのタクシーは安いので、セナド広場へ移動しても38マカオパタカ(=38香港ドル)、つまり日本円で500円程度でした。
500円をケチって貴重な観光の時間を無駄にするのはもったいないので、タクシーを使ってしまいましょう。
ちなみにフェリーターミナルへ戻る際は、カジノからフェリーターミナル行の無料シャトルバスに乗ってしまうと楽です。
なぜかこちらはあまり混んでいないですし、多くのカジノホテルから出ているので利便性も抜群です。