こんにちは。ヒロシです。
大好きな方も多いであろう「セール」。
定価だとなかなか手が出なかったアイテムも、セールならば手が届きやすい価格になるので、消費者にとっては嬉しいイベントですよね。
でも、せっかく買ったアイテムを結局あまり着ずに処分した等、セールで失敗した経験がある方も少なくないのでは?
セールでは普段よりも安く買い物ができるからこそ、失敗しやすい側面があるので、よく戦略を練ることが大事です。
今日はヒロシが、セールでの買い物に失敗しないための戦略について書いていきます。
Contents
セールで失敗しないために、季節感の強いアイテムは買うべきではない

店側から考えるとセールというのは、季節の終わりに在庫を整理して、次のシーズンに備えようとするものです。
つまり、7月のセールでは売り切れなかった春夏物を安く売り、秋冬物を仕入れる準備をする。1月のセールでは残ってしまった秋冬物を売り切って、春夏物の入荷に備えるということ。
厚手ニットやアウター等は狙わない
冬のセール時期の1月に、厚手のニットや冬アウターを購入しても、着られるのって1月とせいぜい2月いっぱいでしょう。最近は暖冬なので冬物を着られる時期が短いです。
しかも2月に入ると春夏物が入ってくるので、気分的には春っぽい服装がしたくなります。
そう考えると、季節感の強いニットやアウター等のアイテムをセールで手に入れても、着られる時期が短いので、あまりお得ではないのです。
「来年に着ればいいじゃん」と考える方もいるでしょうが、次の年に同じアイテムを着たいと思っている保証はありませんよね。この考え方はかなりリスキー。
また、セールで買ったものって定価で買ったモノに比べてケアを怠りがちです。
セールで買ったニットやコートを次の年に着ようと思ったら、虫に食われていたという経験をしたことのある方もいるのでは?(僕です…)
ニットやコートといった季節感の強いアイテムは、入荷したての10月ごろに色々と見て回って、本当に気に入ったものを定価で購入した方が、買った年にもたくさん着られます。
また、定価で買ったものって長く着るためにきちんとケアをするので、結果としてコストパフォーマンスが高いのです。
逆に「安い!」と思ってセールで買っても、価格を着用回数で割って一回あたりの価格を出してみると、案外安くないなんてこともあります。
セールで失敗しないためには何を買うべき?

セールで失敗しないためには、オールシーズン使えるアイテムを狙いましょう。
オールシーズン使えるものであれば、季節感の強いアイテムを買った場合のリスクがないですし、どんな季節に着ていても全く違和感がないので非常に使いやすいです。
具体的には、シャツ・カットソー・パンツ・靴・小物類を狙いましょう。
シャツ・カットソー・パンツ・靴・小物類が狙い目
シャツやカットソーは、1枚で着てもインナーで着てもOKなので非常に便利。
また、夏にはショートパンツを合わせて着てもカッコいいです。
パンツに関しても、季節によって素材やシルエットが大きく変わるものではないので、基本的にはオールシーズン着られます。
スニーカーや革靴も、ブランドによっては春夏と秋冬で分けてリリースしていますが、素材自体はさほど変わらないので、狙い目ですね。特に靴は1月だとセール対象になることが多いので、是非見てみてください。
小物類は、あまりセールの対象にならないかもしれませんが、対象だったら要チェックです。ただ、柄物だとトレンドの影響を受けやすいので、シンプルな革のものだと長く使えるでしょう。
コットンやリネン等の素材を狙う
また、アイテムだけではなく素材にも着目してください。
例えばパンツ。パンツは先ほどオールシーズン使えると書きましたが、メルトンやツイードといった素材だと秋冬しか着られません。
なので、上に挙げたアイテムでも必ず素材をチェックして、オールシーズン使えるものかどうかの判断をすると吉でしょう。
コットン(綿)やリネン(麻)は、オールシーズン使える素材の代表格。
上ではニットはセールで狙うべきでないと書きましたが、コットンニットならば季節問わず使えますし、何なら冬よりも春に活躍するアイテムです。

ちなみに上の記事で取り上げている「アンユーズド」のコットンニットは、伊勢丹メンズ館のセールで半額で手に入れたものです。気に入りすぎてどれだけ着たか分からないほどですね。
またアウターに関しても、厚手のメルトン素材のコート等ではなく、通年使えるコットン素材やナイロン素材のものを選ぶと賢いでしょう。



セールで失敗しないためには、次を見越したものを買うべき


前述のように、セールって在庫整理の意味合いが強いものです。
セールではその年のトレンドのものが多く店頭に並ぶので、そのようなものを買ってしまうと、着られる時期が短くなり、お得に見えてお得じゃない買い物になりがち。
でも、在庫整理のセールで、次の季節にも着られるもの、オールシーズン着られるものを見つけることができれば、本当にお得な買い物になります。
いつもよりも安く買えるセールだからこそ、使いやすいアイテムを選んで、本当の意味でコストパフォーマンスの高いアイテムを選ぶことが重要です。
セールでも買い物の基準を落とさないことが失敗しないためには大事
セールでありがちなのが、
「安くなっているから買っちゃお~!」
という感じでついつい買ってしまうこと。
これは絶対にやめた方がいいです。
なぜかというと、「安いから買う」ということは、自分の中で納得していない点があるにもかかわらず、「この値段にしてはいいか」と妥協して買うことに他ならないから。
でも結局は気に入らない点があるので、高い確率で着なくなってしまうのです。
これではまさに「安物買いの銭失い」ですね。
セールで良い買い物をするには、自分の中での買い物の基準を落とさないことが重要です。
つまり、「定価でも欲しいと思うくらい気に入っている」場合にのみ買いましょう。



あとがき
セールの時にこそ、ミニマリスト的な価値観って活きます。



セールだろうとなかろうと、本当に良いと思ったものを買いましょう。
まずモノを見て、着てみて、良いと心から思ったら価格のタグを見ましょう。
それが失敗しない買い物をするための道です。
「買う理由が値段なら買うな。買わない理由が値段なら買え。」
このスタンスってかなり的を射ています。
普段よりも安く買い物ができるセールだからこそ、より気を引き締めてお店に行きましょう!