こんにちは。ヒロシです。
僕は「ひとり情熱大陸ごっこ」というのものをよくやっています。
クセというか趣味というか…という感じで、なかなかの頻度でこれをやるようになりました。だいたい1年くらい経ちますかね。
そこには意外な面白さやメリットがあると実感しているので、「ひとり情熱大陸ごっこ」について具体例を交えながら書いていきます。
「ひとり情熱大陸ごっこ」とは

「ひとり情熱大陸ごっこ」とは、文字通り「情熱大陸の取材を受けているかのように、一人で話す」ということです。
例えば、以下のような感じです。
(Q. 毎日ブログを書くのってきつくないですか?)
書くのがしんどいなと思う時もあります。
でも、僕が書く記事を毎日楽しみに待ってくれる人が一人でもいるのなら、僕はそれに応えたい。
(Q. 将来に対して不安とかってありませんか?)
まぁ無くはないですけど、先のことばかり考えても仕方ないですよね。
今に全力投球することが大事だと思います。
僕は先はあまり見ていません。上は見ていますが。
こんな感じです。
ちなみに僕はこれを歩きながら、また車を運転しながらやっています。
ひとり情熱大陸ごっこの4つのメリット

ここまで読んで「ヒロシはマジでやばい奴だな」と思った方がおそらく大半でしょう。
でもそんな方にこそ、「ひとり情熱大陸ごっこ」のメリットを実感してほしいです。
単純に楽しい
単純に超楽しいです。
情熱大陸に出られる有名人なんてほんの一握りですが、それを疑似体験できるのですごく面白い。
自分が情熱大陸に出るような大物になった気がするからなのか分かりませんが、気分が良くなります(笑)。
言語化により、自分の思考の整理ができる
「人間は考える葦である」
フランスの思想家であるパスカルは言いました。
そうなんです。人間である以上、常に何かを考えているのです。
でも、その思考は頭の中にあるだけでは整理されておらず、不完全なまま。
そこから一歩進んで言葉に出すことで、その思考がよりクリアになります。
「ひとり情熱大陸ごっこ」で自分自身が考えていることを言語化することで、自分が何を考えているのか、そして自分は何をどうしたいのかに関する思考がより明白になるのです。
自分を奮い立たせることができる(やる気アップ)
これもすごく大きなメリット。
上で書いたように、「楽しみに待ってくれる人がいるから、僕は毎日ブログを更新する」なんて言葉に出していたら、自然とモチベーションが上がってくるものです。
実際に僕は、ブログの毎日更新を100日以上も続けていますしね。
ブログ継続だけでなく、自分が努力していることや頑張りたいと思っていることを、「ひとり情熱大陸ごっこ」の中で言葉に出すだけで、意外とやる気が湧いてくるもの。
言葉に出すことってすごく大事なのです。
ストレス発散
自分の中で悶々と考えていることや、悩んでいることをを口に出すだけでストレス発散になります。
ストレスって抱え込んでしまうから溜まってしまう面があると思うんですよ。
そこで「ひとり情熱大陸ごっこ」を通じて吐き出すことで、ストレスが軽減していきます。
また、ひとり情熱大陸ごっこで出てくる言葉は自分の心からの声なので、悩んでいることに対する解決の糸口が見える可能性も。
ひとり情熱大陸ごっこは超おすすめ

誰かに話を聞いてもらうのも確かにメリットがあるでしょうが、誰に聞いてもらうわけでもないからこそ、またインタビュー形式を想定して勝手に話すからこそ、自分の本当の考えに至ります。
そこには「モチベーションUP」「ストレス発散」「思考の整理」など、ただ楽しい以外にも色々なメリットがあるんですよね。
まぁ道を歩いている時にこれをやる場合、すれ違った人にはやばい奴だと思われる可能性が高いですが、別に知らない人にどう思われても実生活上でのデメリットはありません。気にせずトライしましょう。
本当におすすめですし、コストも一切かからないので、騙されたと思って一回やってみることをおすすめします。
ひとり情熱大陸で味わえる快感、自分の思考を口に出す楽しさにハマってしまいますよ。
あとがき
この記事を書く際にググってみて知ったのですが、「ひとり情熱大陸ごっこ」は女優の筧美和子さんもやっているようです。
ちなみに筧さんは僕と同じ1994年生まれの24歳。
「ひとり情熱大陸ごっこ」という奇行をしている同い年の方ということで、勝手に親近感を抱いております(笑)。