こんにちは。ヒロシです。
僕は読書が好きで、本を結構読みます。
読書の時間の充実度を上げるために、大好きなブランドである「エンダースキーマ」のブックカバーを使っています。
やっぱり、ブックカバーがおしゃれだと読書がさらに楽しく感じられます。
でも、読書の時、1つだけ全くこだわりのないものとして違和感を覚えているものが…
それが、「しおり」です。
本には一応ついているけれど…
今までは本に付属しているハガキやしおりを使っていたのですが、これってなんかダサくね…って思ったのです。
「〇〇行」と書いてあるハガキや、出版社の宣伝用のよく分からないしおり。
まぁどこまで読んだかという機能を果たすのには十分かもしれませんが、なんかしっくりこない…
また、古本などにはこれらがついておらず、どうすればよいのかと困ったことも。
このような時は、前に読んだ本からしおりを探し出していましたが、紙でできたショボいしおりを使いまわすことに違和感に似た感情を覚えていたのです。
CUOIO ITALIANO OLEATO のヌメ革のしおり

Hender Scheme のブックカバーと
僕が表参道の雑貨屋である“spiral market”をふらふらしていたときの事。
このしおりが目に留まったんですよね。
紙のしおりに対して違和感を覚えていたことを思い出し、購入しました。
価格も600円程度とリーズナブル。
読書の時間にさらなる彩りが出る
このしおりを使い始めてから、今までよりも読書の時間に対する満足度が少しだけ向上した気がします。
やはり違和感を覚えていたポイントが解消されたからでしょうか。
紙の使い捨てのしおりを使わずに、自分の気に入ったしおりを使うことで、読書にさらなる彩りが出ました。
ヌメ革だから経年変化も
このしおりはヌメ革を使っているので、経年変化も期待できます。
自分が本をたくさん読めば読むほど、革も変わっていくという面白さがあります。
紙のしおりでは絶対に味わえないこの経年変化を、数百円で味わえるのも嬉しい。
本のサイズ関係なく使える
本のサイズ関係なく使えるのも嬉しいです。
雑誌でも新書でも文庫でもなんでも使える。
雑誌だとしおりがついていないことが多いように思えるので、こういったしおりを一つ持っているととても便利です。
あとがき
全然知らないブランドのしおりを使い始めてから、微々たるものかもしれませんが、日々の読書がさらに楽しくなりました。
しおりという、殆どの人がどうでもいいと思っているものでも、ちょっと良いものを使うだけで、気分がちょっと良くなります。
(2021/01/24 22:37:52時点 Amazon調べ-詳細)