こんにちは。ヒロシです。
僕はこのブログを書いたり、プログラミングや勉強をしたりする際には自宅以外の色々な場所で行なっています。
そこで今日は、僕が実際に体験してみた結果として、おすすめの勉強・PC作業場所についてまとめていきます。
- 家の中だと誘惑が多くて勉強に集中できない
- どこで勉強すればいいのか分からない!
- 集中してパソコンで作業ができるところを探している
といった方は是非参考にしてみてください。
自宅以外でおすすめの勉強・PC作業場所6選
自宅以外でおすすめなのは以下の6つとなっています。
なお、いずれにしてもメリットとデメリットがあるので、それを踏まえてご紹介していきます!
カフェ

スタバやタリーズなどのカフェは鉄板ですね。
そこまでゴチャゴチャしていませんし、また空間としてもおしゃれなので、モチベーションも上がってきます。
ただ、周りの人の話し声がどうしても耳に入ってきてしまうので、暗記系の勉強のようなインプットには向きません。
勉強をするならば、問題演習などのアウトプット形式の学習がおすすめです。
また、PCでの作業にも適しているのがカフェですね。
無料でWi-Fiが使えるところも多いですし、電源のある席もあります。
ただ、電源のある席は争奪戦になる可能性が高いので、注意が必要です。
カフェでの勉強・PC作業
- メリット
おしゃれな空間でモチベーションUP
電源・Wi-Fiが無料で使える - デメリット
周りの声が気になる場合がある
電源のある席の争奪戦
ファミリーレストラン

昼や夜などの食事の時間を除けば、ファミレスも意外と集中できておすすめ。
ドリンクバーを注文すればドリンクが飲み放題なので、リラックスしながら勉強や作業に没頭できます。
ただ、やはり食事がメインの場所なので匂いが気になってしまうことも。
カフェに比べて大人数で来ているお客さんも多いので、話し声も耳に入りやすいですね。
こちらもインプットよりアウトプット向けの場所です。
ファミレスでの勉強・PC作業
- メリット
食事の時間帯を除けば集中できる
ドリンクバを利用すればリラックスして勉強・作業できる - デメリット
食事の匂いが気になる可能性
話し声が耳に入りしやすい
マクドナルド

僕が結構好きなのがマクドナルド。

電源のある席もありますし、またWi-Fiも無料で使えるので、PC作業に適しています。
スタバのようにMacBookをカタカタさせている人も少ないので、より力を抜いて作業に没頭できるところが気に入っているポイント。
コーヒーも1杯100円から飲めますしね。
ただ、その値段の安さゆえに、中学生や高校生、またファミリー層など、幅広い年代のお客さんがいるので、他の場所比べるとややにぎやかになっています。
そのため集中力が切れやすい場所であることは否めませんね…
音楽を聴きながらPC作業をすれば問題ありませんし、どんな状況でも集中できるメンタルを身に付けたい方にはおすすめです。
マックでの勉強・PC作業
- メリット
無料のWi-Fi、電源が利用できる
安い(コーヒー1杯100円〜) - デメリット
かなりにぎやかなので集中できない可能性あり
話し声が耳に入りしやすい
図書館


非常に静かな図書館は、勉強にもPC作業にも非常に集中できる場所です。
インプットにもアウトプットにも適していますね。
無料で利用できるのも嬉しいポイントです。
電源のある席もありますし、最近では無料のWi-Fiが整備されている図書館も増えています。
ただ、閉館日が週に1〜2日あったり、夕方頃には閉まってしまうので、長時間の勉強・作業に向かないのが難点。
また、基本的には館内での飲食が禁止なので、飲み物を飲んだり、軽くお菓子を食べたりするたびに外に出ないといけないのは若干面倒です。
図書館での勉強・PC作業
- メリット
とにかく静か
無料
電源やWi-Fiが整備されている図書館もある - デメリット
閉館時間が早め&週に1〜2日閉館日がある
館内での飲食が禁止
コワーキングスペース


僕も最近初めて行ったのですが、コワーキングスペースはかなりおすすめです。



- 高速Wi-Fiが完備されている
- 電源がたくさんある
- 静か
- 飲食できる
- フリードリンクあり
- 朝早くから夜遅くまで利用可能
などと、これまで挙げてきた場所の難点をクリアしています。
その分、1日いると1,000円程度はお金がかかってしまうのですが、その価値は十分あるでしょう。
コワーキングスペースでの勉強・PC作業
- メリット
これまで紹介してきた場所のデメリットを全て解消している - デメリット
お金が他の場所よりかかる(1日1,000円程度〜)
車の中


実はかなり集中できる車の中。ヒロシもよく、車をスーパーなどの駐車場にとめてPCで作業をしています。
自宅と違ってテレビなどの誘惑も少ないですし、車内には自分一人しかいないので非常に集中できます。
まぁ勉強する際には暗記物系だったり、書籍を眺める程度しかできないのですが、とにかく集中できるので、知識をインプットするのには最適な場所です。
PCを使う場合にも、ポケットWi-Fiがあれば全然いけます。PCを膝の上にのせて作業すればいいだけですからね。
夏と冬の時期は車内の温度の関係で難しいが難点ですが、春と秋にはエンジンをかけなくても心地よい温度の中で勉強・作業ができるのでおすすめです。
車の中での勉強・PC作業
- メリット
誘惑が少ない
車内には1人だけだから作業に没頭できる - デメリット
夏や冬は車内の温度的に難しい
駐車場の少ない都心ではできない
あとがき
いかがでしたでしょうか?
僕が色々な場所で勉強をしてきた中で、おすすめの場所をメリット・デメリットを踏まえながらご紹介しました。
なお、勉強の際には「インプットとアウトプットで勉強場所を変える」のが有効だと考えています。
カフェやファミレス、マックといったにぎやかめな場所では、暗記物などのインプット作業は難しいです。
というのも、インプットの際には、知識を正確に頭に入れることが必要だから。
周りが静かな図書館やコワーキングスペースを利用した方が、集中してインプットできるので効率的でしょう。
逆にアウトプット作業の場合は、音楽などを聴きながらでも可能ですし、試験などの最中に何が起こっても動じない集中力を身につけるためにも、にぎやかな場所で行っても良いと思います!