<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、広告が含まれている場合があります。

ライフスタイル

勉強・作業しながら聞く音楽は洋楽にしよう!【おすすめの洋楽アーティストは?】

こんにちは。ヒロシです。

音楽を聴きながら勉強をしたり、PCで作業したりする方って多いですよね。

ちなみに僕もその一人。

学生時代は音楽を聴きながら勉強していましたし、今でも動画編集をする際やブログを書く際には音楽を聴いています。

その音楽ですが、洋楽が圧倒的におすすめです。

 

本記事の内容

  • 勉強やPC作業をしながら聞く音楽として洋楽がおすすめの理由
  • 勉強や作業の際に聞くのにおすすめのアーティスト・曲

3分ほどで読めるので、ぜひ最後までお付き合いください。

勉強・作業をするときに洋楽を聴くのがおすすめの3つの理由

f:id:footmuji:20190422160633j:plain

勉強や作業をしながら聴く音楽として洋楽がおすすめの理由は以下の3つです。

①:雑音をシャットアウトできる

勉強や作業に取りかかっている時に色々な音が聞こえてくると、どうしても集中が途切れてしまいますよね。

そうなると、効率が下がってしまう可能性が高いでしょう。

 

しかし、イヤホンをして音楽(洋楽に限りませんが)を聴くと、周りの話し声や雑音をシャットアウトできます。

自分の耳から入ってくる音を自分の好きな音楽だけにできるので、集中しやすいのではないでしょうか?

②:音楽に入り込み過ぎない

個人的に思う、洋楽を聴きながら勉強・作業をする最大のメリットが、「音楽に入り込みすぎない」こと。

 

雑音をシャットアウトできるのは邦楽も同様ですが、邦楽は歌詞が日本語のため、どうしても音楽の方に気を取られがちです。

それが結果として勉強・作業の妨げになってしまいます。

 

一方、洋楽ならば歌詞が英語なので良い意味で聞き流せます

つまり、音楽に入り込み過ぎずに勉強・作業に没頭できるんですよね。BGMとして最適です。

 

音楽はあくまでも、勉強や作業に集中するためのツール

Hiroshi
Hiroshi
音楽を行くことがメインになったら意味なし。本末転倒ですね。

洋楽は歌詞がよくわからない分、良い意味でさほど耳に残らないので、集中するためのツールとして非常に優れているのです。

③:聴いていて疲れたり眠くなったりせず、テンションを作りやすい

曲にもよりますが、洋楽は邦楽ほどAメロ・Bメロ・サビ等が分かれていません。

非常にナチュラルに流れていく音楽が多い印象があります。

そのため、洋楽は聴いていて疲れないんですよね。

 

起伏が激しくない音楽を選ぶことで、リズムに合わせたテンションを作って勉強することができます。

また、クラシック音楽などの歌詞のないBGMだと、勉強や作業をしている最中に眠くなってしまう可能性があります。

でも洋楽は歌詞とアーティストの歌声が聞こえてくるという点で、眠くなる心配もさほどありません。




勉強・作業用BGMに最適!洋楽のおすすめアーティスト5選

f:id:footmuji:20190422160809j:plain

僕が勉強・作業用BGMとして気に入っている洋楽のアーティストをご紹介します。

なお基本的には、しっとりとした声のR&B系の洋楽がおすすめです。

 

というのも、ロックやヒップホップ系だと耳に残り過ぎてあまり集中できないから。

このような音楽を勉強中に聴くと、うるさいと感じてしまうかもしれませんしね。

 

しかし、しっとりとしたR&B系の音楽ならば、ちょうど良い感じに聞き流せて聴き心地もとても良いので、勉強や作業に集中できます。

Jack Johnson

ハワイ・オアフ島出身のシンガーソングライターであるジャック・ジョンソン。

オーガニックな印象の、ゆったりとした美しい音楽が特徴的です。

ジャックジョンソンの音楽は、自然な感じがして非常に聴き心地が良いですね。

ビーチや波を感じさせる「サーフミュージック」なので、かなりリラックスした気分になれます。

落ち着いた気持ちで勉強に集中したい方にとてもおすすめです。

Ed Sheeran

イギリスの超人気シンガーソングライターであるエド・シーラン。

グラミー賞を受賞するなど、世界的に非常に売れているミュージシャンの1人です。

エド・シーランの曲は、なめらかな声と穏やかなサウンドで、流れるように聴くことができます。

勉強や作業をしている時に、気持ちをうまく乗せてくれる音楽なので、かなりおすすめです。

Sam Smith

イギリスの人気シンガーソングライターのサム・スミス。

爽やかで伸びのある、美しい声が特徴的なミュージシャンです。

ややポップなサウンドの曲も多いのですが、声がとにかく綺麗なので、落ち着いた気持ちで聴くことができます。

サム・スミスの美声に乗せられるように、勉強に没頭できるでしょう。

Coldplay

イギリスのロックバンドであるコールドプレイ。

日本でも非常に人気があるので、知っている方も多いでしょう。

ボーカルのクリス・マーティンは、やや低めの落ち着いた声がカッコいいです。

しっとりとしたテイストの曲も多いので、かなり良い感じに集中力を高めてくれます。

The Beatles

上で紹介したものとはかなりテイストが違いますが、ビートルズも非常におすすめ。

ビートルズは今の音楽シーンを作り上げたと言われていますが、そういうものをを抜きにして非常に聴きやすく、良い音楽が多いです。

 

ビートルズの音楽は明るいポップなテイストのものも多いですが、クラシックさも相まって、勉強や作業のテンションを高めてくれます。

 

余談ですが、ビートルズの音楽は英語のリスニング教材としてもおすすめ。

ビートルズは勉強するときのBGMとしてだけでなく、それ自体が勉強用の教材になるということですね…さすがです…

音楽を聴くならAmazonがおすすめ

勉強・作業用BGMを含め、いろいろな音楽を聴きたい方も多いと思います。

そんな方には、Amazonの「Prime Music」、または「Amazon Music Unlimited」がおすすめです。

Prime Musicはアマゾンプライム会員の特典として、100万曲以上が聴き放題となるもの。

 

月額490円のプライム会員の特典としてはすごく大きいですよね。

プライム会員も1ヶ月間は無料体験ができますし。

勉強中に聴ける洋楽をとりあえず探したい方は、プライム会員に登録してPrime Musicを聞いてみるのがおすすめです。

【無料体験】Amazon Prime会員への登録はこちら

Amazon Music Unlimitedならば選び放題

ただ、Prime Musicだと曲数が少なく、聞きたい音楽が見つからない可能性もあります。

Hiroshi
Hiroshi
100万曲というと多く感じるかもですが、意味不明な音楽を含めているので結構少なめです。

 

「もっと色々な音楽を聴き比べたい!」という方には、月額980円で6500万曲以上が聴き放題となる「Amazon Music Unlimited」がおすすめ。

30日間の無料体験があり、またアマゾンプライム会員は月額780円で利用できますよ。

※6月16日までの期間限定で、無料体験期間が3ヶ月になっています!

 

Amazon Music Unlimitedは僕も愛用していますが、聞きたい曲がなかったことは記憶にないですね。

もちろん上でご紹介したアーティストの曲も豊富。

Hiroshi
Hiroshi
「勉強がはかどる洋楽」などのプレイリストも充実しているので、自分で選ぶ手間も省けます。めちゃ使いやすいですよ。

 

780円は高いと感じるかもですが、それで勉強に集中できるなら費用対効果は抜群な上、CD1枚よりも安い価格設定です。

Hiroshi
Hiroshi
邦楽アーティストも非常に豊富なので、勉強用のみならず、普通に音楽を楽しむ上でもおすすめ。

無料体験してみて微妙だなと思ったら、解約すればお金は一切かからないので、この機会にぜひお試しください。

Amazon Music Unlimitedの無料体験はこちら

※30日以内に解約すればお金は一切かかりません

期間限定で「Amazon Music Unlimited」3ヶ月無料で利用できるキャンペーンが行われています!

いま体験すると超お得なので、この機会にぜひどうぞ!

ミニマリストの愛用品