こんにちは。ヒロシです。
当ブログ「One Style depot.」は、2019年5月7日にはてなブログからWordPressに移行しました。
このブログは2年以上もはてなブログで書いていたのですが、なぜ移行したのか、また移行の際の注意点等について今回は書いていきます。
- はてなからWorePressに移行しようか迷っている
- どのタイミングでWordPressに移行すべきなのか
- はてなからWordPressに移行の方法が知りたい
といった方はぜひ参考にしてみてください。
Contents
僕が2年半続けたはてなからWordPressにブログを移行させた理由

僕が2年半続けたはてなからWordPressにブログを移行させたのは以下の5つの理由です。
はてなのデザイン的な限界
はてなは初心者でも非常にブログが書きやすいのですが、デザインのカスタマイズ性ではWordPressに劣ります。
僕ははてなブログの時代から色々とググってカスタマイズをしていたのですが、カスタマイズをするごとにコードが複雑になったり、サイト全体が重くなってしまったりしました。
そこで、デザインのカスタマイズ性が高いWordPressに移行しようと考えたのです。
またWordPressの有料テーマを購入すれば、サイト全体の軽さを保ちつつも、簡単にブログをおしゃれなデザインにできます。
ちなみにこちらのブログはJINというテーマを使っています。
WordPressの方が機能が充実している
このブログをWordPressに移行する前から、僕はお仕事でWordPressを使う機会がありました。
その時に思ったのが、表や枠といったブログを分かりやすく表現するツールが、WordPressはプラグインで簡単に実装できるということ。
ちなみにJINではデフォルトで表や枠が使えるので、プラグインを入れる必要もありません。
はてなで表をつくったり、枠をつくったりとなると、わざわざコーディングをする必要が出てきます。(はてな記法というのもありますが)
それが面倒に感じていた部分もあり、一方でもっと分かりやすいブログにしたいという思いも強くあったため、移行を決めました。
はてなブログProの料金
僕はこのブログの他にWordPressでサイトを運営していることもあり、サーバーを既に持っていました。
そう考えると、すべてWordPressにまとめてしまえば、はてなブログProの料金(年間8,000円程度)を払う必要がなくなります。
また、もう1つのサイトの方で有料テーマ「JIN」を使用していたので、そのテーマを使い回せば(JINは複数サイト利用可能)、維持費が安く済みました。
WordPressはSEOに強い
はてなブログもSEOに強いとは言われていますが、僕は個人的にWordPressの方が強いように感じていました。
- 見出しタグの違い
(はてなのh3/h4/h5→WordPressのh2/h3/h4) - 表示速度
- SEOに強いテーマ
このような点で、WordPressの方がSEO的に有利なんじゃないかな?と。
はてなブログは横のつながりが強いので、ブログを始めたばかりでもある程度のアクセスが集まるという意味では確かに優れています。
しかし、僕はもう完全に初心者は脱しているので、そこまではてなに頼る必要はないかなと。
僕のブログでは検索流入がほとんどで、はてなからのアクセスは非常に少なかったですし。
Amazon Associateの規約変更
ブロガーの方は知っている方も多いと思いますが、2019年1月のAmazonアソシエイトのポリシー変更により、カエレバからAmazonの商品紹介ページに直接飛ぶことができなくなりました。
これにより、僕のAmazonでの売り上げが減ってしまったので、商品紹介の際には、WordPressのRinkerというプラグインを利用しようと思った次第です。
はてなからWordPresshへの移行手順は?

以上のような理由で僕はWordPressへの移行を決めた訳ですが、移行はすべて自分でやりました。というより現在進行形でやっています。
移行の手順について書こうかと思ったのですが、さかがみさんのブログの通りにやっただけですので、こちらを見ていただければOKかと。
移行自体は割と簡単にできたのですが、移行後にやるべきことがめちゃくちゃ多くて大変だったので、移行後にやるべきことで特に大変なものをまとめていきます。
はてなブログからWordPressへ移行作業!大変なことまとめ

僕が現在進行形で行なっている移行作業の中で、特に大変なことをまとめておきました。
目次の修正
まず大変なのは「目次の修正」です。
はてなブログだと「目次」というボタンをポチッと押せば勝手に目次が生成されますが、WordPressにはデフォルトでその機能はありません。
そのため、「Table of Contents Plus」というプラグインを導入して目次を自動で生成させるのですが、はてなで書いた記事には目次が2つ存在してしまいます。

これを1つ1つ修正していくのが非常に面倒かつ大変です。
かといって、はてなでブログを書く際に目次をつけない訳にはいかないですからね…
見出しタグの修正
前述の通りWordPressとはてなブログでは見出しタグが異なります。
そのため、
- <h3></h3>を<h2></h2>
- <h4></h4>を<h3></h3>
- <h5></h5>を<h5></h5>
という感じで1記事ずつ直さないといけません。
WordPressの一括置換プラグインで、Search Regexというものもあるのですが、全て置き換えてくれるわけではなく、結構抜けがあるので(僕はほとんど置換されなかった)1つ1つ見直す必要があります。
アイキャッチ画像の設定
アイキャッチ画像というのは、SNSでシェアされたときや、検索結果に出たりする画像です。
はてなブログでも設定しますが、これはWordPressには引き継がれないので、1つ1つ設定し直す必要があります。
このアイキャッチ画像も、Auto Post Thumbnailというプラグインを使うと、記事の中に使われている画像を自動でアイキャッチ画像にしてくれるのですが、
「何でこれがアイキャッチ画像なの?」という画像が設定されたり、そもそも何もアイキャッチ画像になっていなかったりするので、こちらも1つ1つ見直さないといけません。
ブログカードの修正(リンクの貼り直し)
はてなブログで自分の過去記事(内部リンク)を貼ると、ブログカードが自動的に生成されます。
しかし、WordPressでははてなの内部リンクが表示されません。
そのため、ブログカードを修正して、内部リンクを再度貼り直さないといけません。
僕が使っている「JIN」では、URLを投稿画面に貼るだけで良い感じのブログカードが生成されるのでまだ楽ですが…

この機能がないテーマを使っていたらなかなか地獄です。
はてなブログからWordPressに移行を考えている方は、なるべく早めに移行するのがおすすめ

この記事を読んだはてなブロガーの中で、「将来的にWordPressに移行したい」という方がいましたら、なるべく早めに移行するのがおすすめです。
というのも、上に書いた作業は、記事数が増えれば増えるほど大変になるから。
僕は約400記事ほど公開した状態ではてなからWordPressに移行したのですが、ここまで多いとめちゃくちゃ大変です。
しかもブログを書くのと違って地味な単純作業の繰り返しなので、めちゃくちゃつまらないですし。
「移行しようかな?」と思っている方の移行すべきタイミングは「今」だと僕は思います。
僕の場合、「移行しようかな?」と思いながらもブログを更新し続けて、非常に大変な思いをしています。
「はてなブログProの期限が切れそうになったらWordPressに移行しよう」とかは考えずに、なるべく早めに移行するのがおすすめです。