こんにちは。ヒロシです。
この記事を読む前に、ご自分の財布の中身を見てみてください。
ちゃんと整理できていますか?
レシートや使わないポイントカードで財布がパンパンになっていませんか?
本記事では、ミニマリストである僕の財布の中身を公開するとともに、財布の中身を整理するためのコツについて書いています。
人の財布の中身って結構気になりますよね?笑
- ミニマリストの財布の中身が気になる方
- 財布を整理するためのコツを知りたい方
などなど、ぜひ読んでみてください。
ミニマリストだけど、財布はあえて2個持ち派

僕はモノを必要なだけに厳選している「ミニマリスト」を自負していますが、財布はあえて2個持ちしています。
というのも、財布の2個持ちは非常に実用的で、ミニマルなライフスタイルを快適にしてくれるものだから。
- ミニ財布:キャッシュレス生活による快適な決済を実現
- メイン財布:現金が必要になった場面などに対応
財布を2個持つと荷物が増えてミニマルからは逆行するようですが、実は「キャッシュレス生活」と「緊急事態での対応」を両立させてくれます。
(もちろん財布の選び方も重要ですが)
以下の記事にて、財布を2個持ちするメリットについて書いているので、ぜひご覧ください。
ミニマリストの財布①:Safujiのミニ財布の中身

僕が普段の生活の中で愛用しているのが、Safujiのキー付きミニ財布。
- 現金(数百円〜1,000円程度)
- 楽天カード(クレジット+電子マネーEdy)
- 運転免許証
- 鍵(家と車)
必要最低限のものは全て入るので、これ1つだけを持ってふらっと出かけることができます。
以下では、それぞれについて説明していきますね。
中身①:現金
現金はほんの少しだけ。
このミニ財布の構造的に現金はあまり入らない(多くても2,000円程度)のですが、基本はキャッシュレス決済なので全く問題ありません。
中身②:メインで使っているクレジットカード(楽天カード)
決済シーンでは、ほとんど楽天カードを使っています。
- 年会費無料
- 海外旅行保険付帯
- 電子マネーのEdyも付帯
- ポイントを貯めると、楽天市場などでお得に買い物ができる
楽天カードはこれ1枚でクレジットと電子マネーの役割が果たせるので、ほんとうに利便性が高いですね。
楽天カードはポイントが貯まりやすく、ポイントでお得にお買い物ができる場合も多い上、年会費無料・海外旅行保険付帯など、メリットがとても多いです。
入会するだけで5,000ポイントももらえるので、非常におすすめですよ!
楽天カード
中身③:運転免許証
僕は車に乗る機会が結構多いので、運転免許証も持ち歩きます。
身分証明書の代わりにもなるので、いざという時も安心ですしね。
Safujiのミニ財布のカードポケットは、カード2枚を入れるとぴったりサイズなので、普段の生活の中で必要不可欠の2枚(クレカと免許証)を入れています。
中身④:鍵(自宅と車)
Safujiのミニ財布の最大のポイントが、鍵をつけられること。
財布の2個持ちというとモノがかさばりそうですが、鍵をつけられる(=キーケースを兼用できる)おかげで、身軽さをキープしているんです。
ミニマリストのモノ選びの1つのポイントが、汎用性の高いor用途が2つ以上あるモノを選ぶこと。
ON-OFF 使える革靴とか、財布にもなるキーケースとか。
僕の使っているSafujiのミニ財布は、小銭・カード・お札と鍵をまとめておける pic.twitter.com/D23L3MFQTC— ヒロシ@ファッションブログ (@footmuji) May 11, 2019
(2023/12/05 14:15:22時点 楽天市場調べ-詳細)
ミニマリストの財布②:Honor gatheringの二つ折り財布の中身

僕のメイン財布である「Honor gathering」の二つ折り財布。
- 現金(1万円程度)
- クレジットカード(予備用)
- キャッシュカード
- Suica
- 健康保険証
「メイン財布」と言いながら、こちらを使うシーンはそう多くありません。
基本は前述のようにSafujiのミニ財布をポケットに突っ込んでおき、こちらはバッグに忍ばせておく感じですね。
食事や飲み会、クレジット非対応(orクレジット払いに手数料が取られる)のお店での買い物のとき等、もっぱら現金を使う時に使います。
また、健康保険証やキャッシュカードなど、「使い機会はそれほど多くないけれど、確実に持っておきたい」という類のものを収納しています。
SuicaはモバイルSuicaにしたいのですが、僕が使っているiPhone6はモバイルSuica非対応なんですよね。。
ミニマリストが教える、財布の中身をスッキリさせる鍵は「ポイントカード」

財布の中身をスッキリとさせる最大の鍵は「ポイントカード」です。
紙のポイントカードを作るように勧められる機会って多いですが、実際にそれを使うシーンって少ない。。
また、紙のポイントカードは溜まっていきがちで、財布の中がゴチャゴチャする上、大量のポイントカードが入った財布はパンパンに膨れあがるために見た目も良くない。。
それならば、いっそのこと紙のポイントカード類は捨ててしまい、財布の中身をスッキリさせてしまいましょう。
また、今ではスマホのアプリでポイントを管理できるところも多いので、そちらの方が利便性が高いです。
ちなみに僕も紙のポイントカードの類はすべて捨て、よく使う無印良品などのポイントはアプリで管理しています。
「中身を減らす」のではなく、「必要なものを残す」イメージ【ミニマリストの財布の中身】

財布の中身を整理したいと思っても、本当に必要なものまで捨ててしまったら、生活の快適さが損なわれてしまいます。
そこで、財布をスッキリさせたい場合には「中身を減らす」ではなく、「必要なものを残す」イメージでいることが重要です。
- 日常的によく使うものか?
- 持ち歩かないと困るものか?
具体的にはこの2点を考えながら財布を整理していくと、中身がかなりスッキリするでしょう。
僕の場合だと、この2つに当てはまらなかったポイントカードの類を全て捨てた感じですね。
(もちろん紙のポイントカードでも、よく行く個人店のものである等の必要な理由があれば残しても良いと思います)
財布に必要なものだけを入れておくようにしておくと、お金の管理や決済が快適になって生活の質が上がるとともに、心もスッキリとしますよ!
コンパクトな財布を購入するのも手
このような方も少なくないはず。
そんな方には「コンパクトな財布を購入すること」をおすすめします。
財布が小さくなり、容量が少なくなれば、財布の中身を減らすしか無くなるので、必然的に本当に必要なものだけが厳選されます。
以下の記事にておすすめのミニ財布をまとめているので、ぜひご覧ください!

(2023/12/05 14:15:22時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/12/04 17:25:48時点 Amazon調べ-詳細)