こんにちは。ヒロシです。
Twitterの方では一部告知させていただいたのですが、最近YouTubeの方も始めました。
このブログも立ち上げて3年ほど(ちゃんと書くようになったのは1年ちょっとですが…)になったこのタイミングでなぜYouTubeを始めたのか。
今回はその理由と、2020年以降の展望について書きたいと思います。
僕がYouTubeを始めた理由

ファッションに関する発信をしている僕が、なぜYouTubeを始めたのか。
それは服の動きや素材感についてブログ、つまりテキストと静止画だけでは十分に伝えられず、動画を使う必要性を感じたから。
というようなファッションブロガーっぽい理由ではありません。
実はですね、YouTubeの動画編集代行の仕事をしようと思い、少し前から動画編集の勉強を始めました。
勉強を続けてある程度のスキルは身につき、いざ仕事を取る段階に。
しかし、仕事を取るためには実績が必要です。
「どうやって実績を作ろう?」を考えたところ、自分で動画を撮影&編集をして、それをYouTubeにアップすることで、ポートフォリオにしようという結論に至りました。
しかし、実際に撮影&編集をしている中で、「YouTube楽しい」となってしまったんです。
実はですね、動画編集の仕事をしようと思い、ポートフォリオとしてYouTubeを始めていました。。
でも、自分で撮影して編集しているうちに、自分のYouTubeが楽しくなってきてしまうという事態に…
ということで、ブログだけでなくYouTubeの方も見ていただけると嬉しいです。https://t.co/r6scfVcGfJ
— ヒロシ@ファッションブログ (@footmuji) December 21, 2019
アイテム紹介をするにしても、やはりブログとYouTubeでは伝えられる幅が異なり、違った発信ができるなと実感。
また、僕はしゃべるのが全然得意じゃないのですが、それを自分の手で編集して形にしていく作業がとても面白いなと。
まぁ収入的にそんなに困っているわけではないので、自分のYouTube運営に力を入れようと考え、今こうしてキーボードを打っている次第です。
今後の展望について

YouTubeを始めてからといって、ブログを辞めるということはありません。
これまでのようにブログを更新しながら、YouTubeでは自分が本当に良いと思っているアイテムについて、自分の言葉で発信していこうと考えています。
また、このYouTubeは割と実験的なところがあるため、もう1つのジャンルの動画も投稿していきます。
それは「公務員に関する内容」です。
実は、このブログは当初「ポンコツ公務員の叫び」という名前でした。
2017年頃なので、その当時を知っている読者様は非常に少ないと思いますが…(月のアクセス数も今の20分の1くらいだったので)
その名の通り、僕は公務員として仕事をしており(いまは退職しています)、その経験をもとに意外と知られていない公務員のリアルな事情などもYouTubeでは話しています。
当初はポートフォリオのつもりだったために、ジャンル問わずいろいろ投稿していたので、いつの間にか混ざってしまいました…
チャンネルを分けようかとも考えたのですが、とりあえずはカテゴリを分けて対処すれば良いかなと。
これからチャンネル運営をしていく中で、方針もいろいろと変わっていく可能性はありますが、ぜひご覧いただき、あわせてチャンネル登録もしていただけたら嬉しいです。
※補足
動画編集、およびサムネイル作成のお仕事も受け付けております。
チャンネルをご覧いただき、興味を持たれた方は、ぜひお仕事のご依頼にあるお問い合わせフォームからご連絡をくださいますよう、よろしくお願いいたします。