こんにちは。ヒロシです。
スタンスミスと言えば、クリーンさ・清潔感が魅力的なスニーカーです。
しかしスニーカーなので、履いているうちに汚れてきてしまうもの。
スタンスミスが汚れていると、特徴であるクリーンさが活かされないばかりか、不潔な印象さえ出てしまいます。
汚れた白スニーカーを履いている人が多くて結構びっくりする。
クリーンさが出せる白スニーカーなのに、逆に全くクリーンじゃなくなっている。
— ヒロシ@ファッションブログ (@footmuji) October 8, 2019
そこで本記事では「スタンスミスのお手入れ方法」について書いていきます。
本記事の内容
- スタンスミスを買ったら行いたいこと
- スタンスミスの日常的なお手入れ方法
- 定期的(数ヶ月に1回)に行うべきお手入れ方法
- 特に汚れがひどいときのお手入れ方法
いずれもスタンスミス愛用歴10年の僕が実践している方法です。
本記事を読むことで、スタンスミスを愛着を持って長く使えるようになるはずです。
ぜひ参考にしてください!!
(2021/04/20 20:15:40時点 Amazon調べ-詳細)
Contents
【はじめに】スタンスミスを買ったら、最初に行いたいお手入れ・準備

まずはスタンスミスを買ったら行うべきお手入れから。
(とはいえ、持っている方にとっても有益だと思います)
スタンスミスを買ったばかりの人は、履く前に「防水スプレー」をかけるのがおすすめ。

なぜなら、手入れがかなり楽になるから。
防水スプレーをかけると、革の表面に膜ができます。
その膜が水を弾いてくれるのですが、水と同時にホコリもキャッチしてくれるんです。
もちろん、最初に防水スプレーを振っておけば、ずっと綺麗に履けるわけではありません。
(効力は落ちますし、泥などの弾ききれない汚れもあるので)
ただ、綺麗に履ける期間は確実に長くなります。
なお、防水スプレーは「コロニル」のウォーターストップがおすすめ。
信頼できるメーカーで、愛用者も多いです。
汚れ落としも大事ですが、汚れの「予防」も効果的なので、ぜひ1つ持っておきましょう。
(2021/04/21 07:33:26時点 Amazon調べ-詳細)
スタンスミスの日常的なお手入れ【履いたら毎回やること】

スタンスミスはレザースニーカーなので、基本的なお手入れは革靴と同じです。
そのため、日常的にやるお手入れも革靴と変わりません。
- 木製のシューツリーを入れる
- 履いたらブラッシングをする
以下でくわしくご説明します!
日常的なお手入れ①:シューツリー(シューキーパー)を入れる

革靴同様、スタンスミスにも木製のシューツリーを入れておきましょう。
ただ、「できるだけ長く履きたい」という方は入れておくのがおすすめ
木製シューツリーには型崩れ防止・除菌・防臭といった効果があります。
必然的に、良い状態でスタンスミスを長く履けることにつながりますよ。
ちなみに高価なものは必要でなく、Amazonの2,000円〜3,000円のもので十分。
「木製のシューツリーを入れておくこと」が大事です
長く愛用することを考えると、シューツリーを習慣化させるのがおすすめです。
(2021/04/20 20:28:49時点 Amazon調べ-詳細)
日常的なお手入れ②:脱いだら馬毛ブラシでブラッシング

スタンスミスを脱ぎ、シューツリーを入れたら馬毛ブラシでブラッシングをします。
馬毛ブラシはやわらかい質感が特徴的で、靴についたホコリを取るのに最適なブラシ。
サラッとブラッシングをやっておくと、その日に靴についた汚れやホコリが取れますよ。
Amazonなら数百円で買えるので、ぜひ用意しておきましょう。
(2021/04/21 15:10:53時点 Amazon調べ-詳細)
定期的なスタンスミスのお手入れ【数ヶ月に1回】

次に、数ヶ月に1回程度やっておきたいお手入れです。
前述のように、スタンスミスのお手入れは基本的に革靴と同じ。
そのため「革に栄養を補給する」ことがメインになります。
定期的なお手入れ①:ステインリムーバーで汚れ除去
履く頻度にもよりますが、数ヶ月も履いていると多少は汚れてきます。

上の写真の赤枠に囲った部分を見ると、若干汚れているのがお分かりになるかと。
こういった汚れを落とすために、「ステインリムーバー」で汚れを落としていきます。

やり方としては、以下の4ステップ。
- 布(いらないTシャツの切れ端などでOK)を用意
- スタンスミスの靴紐を外す
- 布にステインリムーバーを適量つける
- その布でスタンスミスをふいていく
革靴と同じですね。
画像のように、布切れでスタンスミスを拭いていけばOK。

ステインリムーバーを使っていくと、汚れもかなりキレイになります。

ステインリムーバーを使うと汚れがかなり落ちて全体的に白さが取り戻せますよ。
これを全体的に、両足分やりましょう。
(2021/04/21 17:17:06時点 Amazon調べ-詳細)
定期的なお手入れ②:デリケートクリームで革に栄養を補給
ステインリムーバーで汚れを落とすと、革は「スッピン状態」になります。
そこで「デリケートクリーム」を浸透させて、革に栄養を与えていきましょう。

手順としては、以下の3ステップ。
- 布(ステインリムーバーで使ったものとは別のもの)を準備
- 布にデリケートクリームを適量つける
- デリケートクリームを伸ばしていくように、布でスタンスミスをふき上げる
デリケートクリームを使うことで、スタンスミスのアッパーレザーに栄養分が浸透します。

劣化やひび割れを防いでくれるので、汚れ落としとあわせて行うようにしましょう。
ちなみに、ここで使った「デリケートクリーム」は、革製品全般に使える万能なクリーム。
財布も革靴もOK!M.モゥブレイ・デリケートクリームの使い方にある通り、あらゆる革製品のお手入れに使えますよ。
1つ持っておくのがおすすめです!
(2021/04/21 07:33:27時点 Amazon調べ-詳細)
定期的なお手入れ③:防水スプレーをかけておく
仕上げに、防水スプレーをかけておきましょう。

前述のとおり、水やホコリを弾いてくれるので、手入れがかなり楽になります。
なお最初に防水スプレーを振った場合であっても、防水スプレーを使うのは同様です。
徐々に効力は薄れますし、汚れ落としの段階で膜も落ちていますので。
(2021/04/20 21:46:54時点 Amazon調べ-詳細)
定期的なお手入れ④:シューレースを通して完成
防水スプレーを全体にかけたら、シューレースを通して終了です。

定期的なお手入れをすると、クリーンな状態でスタンスミスを履くことができます。
クリームを入れながら履いていくことで、自然なアジも出てくるので愛着も湧きますよ。

お手入れは全く難しくないので、手入れを含めてスタンスミスを楽しみましょう。
(2021/04/21 17:17:06時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/04/21 07:33:27時点 Amazon調べ-詳細)
汚れがひどいとき・ソールが汚いときのスタンスミスのお手入れ→水洗い【洗い方解説】

かなり汚れてしまったときには、「水洗い」をします。
水洗いをする際に使うのが「ジェイソンマーク」です。

ジェイソンマークは、多くのスニーカー愛好家から支持を得ているケア用品です。
ダメージを与えずにスタンスミスを真っ白にすることができますよ。
ジェイソンマークを使った洗い方を解説
ジェイソンマークを使った水洗いは、めちゃくちゃ簡単です。
まずはブラシをボウルに浸します。

続いて、ブラシを取り出して液体のクリーナーをつけます。

そして、再度ブラシを軽くボウルに浸せば準備OKです。
あとは全体的にまんべんなく磨きます。

全体的に磨き終わったら布で拭きます。

あとは風通しのよい場所において乾かせば完了。

実際、JASON MARKKで白スニーカー(スタンスミス)を洗ってみた!にある通り、かなり汚れていたのが超キレイに蘇りました。
実力が本当にすごすぎる上、あらゆるスニーカーに使えるので、正直買わないと損ですよ。
(2021/04/20 20:15:40時点 Amazon調べ-詳細)

【注意点】本革のスタンスミスのお手入れでメラミンスポンジはNG


最後に注意点を。
スタンスミスのお手入れにメラミンスポンジは使ってはいけない
ということです。
メラミンスポンジは、いわば「研磨剤」。
硬い樹脂が汚れを削り取ることで、見た目を美しく見せてくれるものなんです。
それをデリケートなレザーに使ったら、当然革が傷ついてしまいますよね。
革のナチュラルな表情が損なわれる上、寿命が短くなることは容易に想像できます。
ソール部分だけであれば良いですが、アッパーにメラミンスポンジは自殺行為。
長く愛用したいのであれば、使わないことを強くおすすめします。
(ジェイソンマークの方が汚れも落ちるので、使う必要すらありませんが)
(2021/04/20 20:15:40時点 Amazon調べ-詳細)
定期的にお手入れをして、スタンスミスを楽しもう


スタンスミスのお手入れ方法について紹介しました。
段階別のメンテナンスについて、本記事の内容からまとめておきます。
この方法でお手入れをしていけば、確実に長く&カッコよくスタンスミスを楽しめます。
スタンスミスは手入れをしながら長く履くと、革にアジが出てきます。
すると、元々のクリーンさとカッコよさが融合して、めちゃめちゃ良い雰囲気になるんですよね…!
あなたの手入れ次第で、スタンスミスはボロボロにも、抜群にカッコよくもなります。
どうせ履くならカッコいい方が良いので、ぜひ本記事を参考にお手入れを始めてください!
(2021/04/21 15:10:53時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/04/20 20:28:49時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/04/21 07:33:27時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/04/20 21:46:54時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/04/20 20:15:40時点 Amazon調べ-詳細)
※お手入れを含めた「スタンスミスで差をつける方法」について、YouTubeでお話ししているので、こちらもあわせてどうぞ。
「Amazonで少しでもお得に買い物をしたい!」という方にはAmazonギフト券にチャージをしてから買い物をするのがおすすめ。
チャージをするたびに、チャージした金額×最大2.5%のAmazonポイントが貯まりますよ!


買い物をした際にもAmazonポイントは貯まるので、いわば「ポイントの二重取り」ができちゃいます!
もしもあなたがプライム会員ならば、使わないともったいないですよ!
こんにちは!このブログをもとにグッズを買い揃えたのですが布で捨ててもいいようなものがなかなかありません。Amazonでおすすめとかありますか?
まつたく様
コメントありがとうございます!
がおすすめです(Amazonのリンクになっています)。
スタンスミス等の靴を磨くための布でしたら、Amazonではコロンブスのもの
まぁ基本的には綿素材のものなら大丈夫なのですが、コロンブスは有名なシューケアブランドで、かつ日本製で価格も手頃なので選んで間違いはないと思いますね。