こんにちは。ヒロシです。
Tevaのサンダルの履き心地・痛みが出るか気になっている方向け。
今回は、Tevaのサンダルを履いて5年ほどになる僕が、「Tevaのサンダルの痛み」について書いていきます。
本記事の内容
- Tevaのサンダルは痛いのか?
- 痛みが出るとしたらどの部位か
- Tevaのサンダルが痛い時の対処法3選
Tevaのサンダルを検討している方のみならず、Tevaのサンダルを履いて痛みを感じている方にも参考になるはず。
3分ほどで読めるので、ぜひ最後までお付き合いください。
(2021/03/01 07:57:21時点 Amazon調べ-詳細)
Contents
Teva(テバ)のサンダルは痛い?5年履いた正直な感想

僕の感想としては、Tevaのサンダルは全く痛くないです。
その理由としては、やはり「ソール」ですね。

Teva・ハリケーンのソールは、立体的で厚みのある作り。
クッション性が非常に高いので、履き心地・歩き心地が非常に良く、長時間履いても足が痛くなりません。
そして、もう1つの理由が「ストラップ」です。
TevaのハリケーンXLT2は、3つのストラップで足を調節する構造。


ホールド感が高く、履いているうちにズレる心配も不要。
ベルクロなので調整もしやすく、安定した歩行ができるので、僕がこれまでに痛みを感じることはなかったですね。
Tevaのサンダルのサイズ感について
Tevaのサンダルのサイズ感は、全体的にやや大きめです。
しかし、基本的にはいつものサイズを選べばOK。
なぜなら、3本のストラップで調整ができるからです。

(多くのスニーカーで27cmがジャストの僕は、テバも27cmを選びました)
Tevaのサンダルは、3本のストラップでサイズが広く調整できるので、少し大きい分には全く問題なし。
むしろサイズダウンして、万が一小さかったら、、、
その時には当然調整ができないので、履こうとすると圧迫感に襲われてしまいますね。
Tevaのサンダルはサイズが小さいと履けませんが、少し大きい分には普通に履けるので、サイズ選びにさほど神経質になる必要はないかと。
こちらの記事にて、サイズ感を含めて詳しくレビューしているので、あわせてご覧ください。

(2021/03/01 07:57:21時点 Amazon調べ-詳細)
【Tevaのサンダル】痛いとしたらどの部位?


上記のとおり、Tevaのサンダルの履き心地は快適で、痛みの心配は不要。
なので、Tevaのサンダルを検討している方は、基本的には安心して購入して大丈夫ですよ。
とはいえ、Tevaのサンダルを履いていて、何かしらの痛みを感じる方が少なからずいるのは事実。
また、僕が履いている中でも「人によってはもしかしたら痛いかも」と思うポイントはあります。
それは以下の2つです。
①:小指のバックルの金具が当たって痛い
1つが小指のバックル付近です。


小指付近には金具がついているのですが、この金具が小指に当たってくる可能性があります。
金具なので、当然深く当たってくると痛いです。
②:足首のストラップによる靴擦れ
2つ目が、足首のストラップです。


足首に触れる部分が少しかための素材感なんですよね。
人によって、また固定の具合によっては、足首とストラップが擦れて、靴擦れしてしまうこともあるかと思います。
(2021/03/01 07:57:21時点 Amazon調べ-詳細)
Teva(テバ)のサンダルが痛いときの対策法3選
Tevaのサンダルを履いて痛みが出るのは、おそらく上の2通りです。
しかし、ちゃんと対策をすれば問題なく履けるので、心配する必要はありません。
対策①:つま先のベルトをゆるめる←小指が痛いとき
小指に金具が当たってくるときには、つま先のストラップを調整して、ベルトをゆるめましょう。


これはかなり単純ですよね。
金具が当たるのはベルトがきついことが理由なので、ベルトをゆるめれば金具が深く当たらず、痛みが防げます。
ベルトもベルクロ(マジックテープ)で簡単に調整できますよ。
このような心配をするかもですが、問題ありません。
Tevaのサンダルは、3点で足をホールドするタイプ。
つま先のベルトをゆるめても、他の2点のストラップ(足首周辺)が足をホールドしてくれるので、履き心地も保てますよ。


個人的にはむしろ、つま先は少し余裕がある方が履き心地が良いと感じます。
いずれにせよ小指付近の金具は、単純にベルトをゆるめれば解決するので、特に心配は不要です。
対策②:ワセリンを塗る←足首の靴擦れ
足首のストラップが擦れて痛い場合は、ワセリンを塗るのがおすすめ。
ワセリンは肌にバリアを作る作用があるので、擦れから足を守ってくれますよ。
まぁ絆創膏とかを貼っても良いですが、見た目的に微妙ですよね。。
ワセリンなら、見た目を気にせずに擦れ防止ができるのでかなりおすすめです。
(2021/03/01 07:57:21時点 Amazon調べ-詳細)
対策③:靴下を履く
靴下を履くのも効果的です。


小指の金具にしても足首の擦れにしても、足に直接サンダルが触れているから痛みが出ます。
そこで靴下を1枚挟めば、靴下がクッションになってくれるので、痛みを気にせずに履けますよ。
また、Tevaのサンダルは靴下との相性がとても良いです。


出典:https://wear.jp/kaito09pino/13411371/


出典:https://wear.jp/appleringo421/14978645/
メンズ・レディースともに、足元の良いアクセントになっていますよね。
テバのサンダルに靴下を合わせれば、痛みを防ぎつつ、おしゃれにも生かせます。
(2021/03/01 07:57:21時点 Amazon調べ-詳細)
【まとめ】Tevaのサンダルは総じて履きやすい。痛い時の対策もシンプル


総じて、Tevaのサンダルはかなり履きやすいので、重宝すること間違いなし。
ホールド感が高くて安定感がありますし、それでいて軽いので余裕で走れます。
また、耐久性も高くてかなり長持ちしますよ(僕のTevaは5年選手です)。
確かに痛みを感じる可能性もありますが、本記事で紹介した方法を実践すれば、簡単に対策できます。
痛みは心配する必要は特にないので、安心して購入して大丈夫ですよ!
(2021/03/01 07:57:21時点 Amazon調べ-詳細)
Tevaのサイズ感・レビューに関する記事


